Date: Mon, 4 Apr 2011 13:40:43 +0900 From: YOKOYAMA M Hiromi <yokoyama@sp.s.u-tokyo.ac.jp> Subject: [scsj:00031] Re: 3月27日「海のサイエンスカフェ」報告 Sender: hiromi.yokoyama@gmail.com To: member@scicomsociety.jp Message-Id: <BANLkTin=dCtDpPFUOpWemiqevPgFXjh0Pg@mail.gmail.com> In-Reply-To: <003001cbf161$1382ebe0$3a88c3a0$@dion.ne.jp> References: <AANLkTin=bAZKgd3djTiNadTw0nnPu3MB=iyC2uXfMHTY@mail.gmail.com> <003001cbf161$1382ebe0$3a88c3a0$@dion.ne.jp> X-Mail-Count: 00031皆さま, それぞれに近況のご報告をありがとうござ$$$^$9!%6=L#?<$/GR8+$7$F$*$j$^$9!% 吉戸さんや加納さ$s$NJs9p$K$O6;$,DK$_$^$9!% このMLにはすでにか$J$j$NJ}$,EPO?$5$l$F$$$k$H;W$$$^$9!% まだまだそれぞ$l$K$4H/8@$$$?$@$1$l$P9,$$$G$9!% 市川さまの海のサ�$%(%s%9%+%U%'$N$4Js9p!$BgJQ6=L#?<$/GR8+$$$?$7$^$7$?!% また,専門家がすべて黒白明快に答えられるわけではない,$H$$$&$3$H$O!$ その通りだと思う一方,メディアになか$J$+<u$1F~$l$i$l$J$$$H46$8$F$$$^$7$?!% しかし今回の$3$H$G$h$jB?$/$NJ}$,G'<1$5$l$?$N$G$O$J$$$+$H;W$$$^$9!% 以下の日経新聞の滝さんの記事は,科学コミュニケーター$X$NHcH=$b$"$j$^$9$, 的を得た指摘もあると思います. どのように日本を,そして日本を支え世界に誇る科学を:F7z$9$l$P$h$$$N$+!$ 市民と専門家の間に立ち議論する5!2q$r@_$1$k$3$H$,I,MW$@$H46$8$F$*$j$^$9!% 横山広�~ ---(参考 日経新聞) いま科学者の役�d$O2?$+ 共に危機を悩み考えよう 論説委員 滝順一���「安全委はそれだけの知識を持ち合わせてい�J$$!W!#J!EgBh#186;RNOH/EE=j$G8+$D$+$C$?J|<MG=:.$8$j$N?e$X$NBP1~$rLd$o$l$F!"HIL\=U<y!&86;RNO0BA40Q0wD9$O$3$&Ez$($?$H$$$&!# 気さくな人柄と聞くので率直に話したのかもし�l$J$$$7!"<sAj$KE\LD$i$l$F3+$-D>$C$?$N$+$b$7$l$J$$!#$$$:$l$K$7$F$b$3$NJ*8@$$$O9qL1$r$,$C$+$j$5$;!"2J3X<T$H8F$P$l$k?M$?$A$X$NIT?.$r6/$a$?$N$G$O$J$$$+!# 今回の原発事故�G!"86;RNO$K$+$+$o$k2J3X<T$d5;=Q<T$O$=$l$>$l@UG$$d;HL?46$K6n$i$l$F$$$k$3$H$H;W$&!#@/I\$dEl5~EENO$K6a$7$$?M$O=u8@$7$?$jBP:v$E$/$j$K2C$o$C$?$j$7$F$$$k!#HIL\;a$b$=$N0l?M$N$O$:$G!"0BA40Q0wD9$H$7$F$N?&L3$r@UG$$r$b$C$F2L$?$5$l$?$$!# ここで問いかけたいのは、原子力発電には直接かかわって�$$J$$2J3X<T$N?M$?$A$NLr3d$G$"$k!#FC$KJ*M}3X$d@8J*3X$J$I$K7H$o$k?M$?$A$J$i!"86H/$N@_7W$d0BA4$O@lLg30$@$H$7$F$b!"3KH?1~$dJ|<M@~$K$D$$$F$O!"IaDL$N;TL1$h$j>\$7$$CN<1$r;}$C$F$$$k$O$:$@!# 震災の余波か、宇宙科学や生命科学の講演会$d%7%s%]%8%&%`$N3+:E1d4|$NCN$i$;$,$$$/$D$bIq$$9~$`!#0lJ}$G!"4m5!$r<u$1$F!"86;RNO$d%(%M%k%.!<LdBj!"J|<M@~0e3X$J$I$K$D$$$F!";TL18~$1$N9V:B$d9V1i2q$r?7$?$K3+:E$9$k$H$$$&OC$O!"$"$^$j<*$K$7$J$$!# 日本の多くの国民が、いまほど核�dJ|<M@~$K$D$$$F@Z<B$KCN$j$?$$$H;W$C$?$3$H$O$J$$!#9qL1$,2J3X$NCN<1$d9M$(J}$r$h$j?<$/CN$j!"2J3X5;=Q$N8-$$;H$$J}$d%(%M%k%.!<$N>-Mh$J$I$r9M$($k5!2q$r!"$J$<2J3X<T$,?J$s$G$D$/$i$J$$$N$@$m$&!# 原発事故の先行きについて尋ねられてもEz$($i$l$J$$!#$=$&;W$C$F?,9~$_$7$F$$$k$N$+$b$7$l$J$$!#$b$7$=$&$J$i!"$=$l$O4V0c$C$F$$$k!#@h9T$-$J$IElEE$N44It$H$FL@8@$G$-$J$$!#$@$l$K$b$o$+$i$J$$$3$H$@!#$o$+$i$J$$Cf$G<jC5$j$K$G$b;TL1$H$$$C$7$g$K$3$NLdBj$r9M$(!"G:$s$G$_$h$&$H$O;W$o$J$$$N$+!# 最近、科学コミュニケーションや、研究を<R2q$K9-$a$k%"%&%H%j!<%A$J$I!"2J3X<T$,;TL1$HBPOC$9$kBg@Z$5$,>'$($i$l$F$-$?!#$*Cc$r0{$_$J$,$i$/$D$m$$$GOC$9%5%$%(%s%9%+%U%'$H8F$P$l$k;n$_$b$"$C$?!# しかし、みなが知り$?$$$H;W$C$F$$$kOCBj$KE,;~$K$3$?$($J$$$N$G$O!"$3$&$7$?%"%&%H%j!<%A3hF0$b$7$g$;$s<+J,$N8&5f$N@kEA$N$?$a$K$9$.$J$+$C$?$H$$$&$3$H$K$J$k!#65CE$+$i!">e$+$iL\@~$G=nL1$r65$(M!$9$3$H$7$+$G$-$J$$?M$?$A$@$H$$$&$3$H$K$J$j$O$7$J$$$+!# 日本学術会議は緊急集会を開いたし・髟阡札ぅ鵐拭��ネット��紊農垢鵑胞苳諮報を発信して・髟阡酸騎里蔽陸踉傘の広まりに力を尽くしている人もいる。すべての科学��圓�踉至をこまぬいているという瘢雹わけではないが・髟阡惨凌瓦里箸④僕蠅蠅砲覆蕕覆い里蝋佑┐發里澄�国L1$K$O4|BT$,$"$k!#F|K\$K$O%m%\%C%H$d>pJsDL?.$J$I$GM%$l$?5;=Q$,$"$k$O$:$@$H!# 放射線が強くて作業者が近づけな�$$H$+!"$,$l$-$,$"$C$FFbIt$,8+$($J$$$H$+!";v8N8=>l$N6l?4$,EA$($i$l$k$H!"$J$<%m%\%C%H$d1s3VA`:n$N7WB,4o$,=P$F$3$J$$$N$+$H<s$r$+$7$2$k!# 研究費を毎年もらって、そうした�&5f3+H/$K<h$jAH$s$G$$$kBg3X$d8&5f5!4X$,$?$/$5$s$"$C$?$N$G$O$J$$$+!#$J$<=P$F$3$J$$$N$+$H!# 現実には、大学など$N8&5f<<$K$"$k5;=Q$NB?$/$O$^$@8&5f$NES>e$G!"$$$^86H/$K;}$A9~$s$G$b;H$($J$$$I$3$m$+!"B-<j$^$H$$$K$J$j$+$M$J$$$N$@$m$&!# だからといって、ロボット研究者らが口を開かない$N$O@5$7$$A*Br$@$m$&$+!#8=>u$G$O$3$3$^$G$O$G$-$k$,!"$3$N@h$,Fq$7$$$J$I$H!"N(D>$K5;=Q2]Bj$K$D$$$F8l$k5!2q$G$O$J$$$+!#9qL1$O:#$J$i4X?4$r;}$C$FJ9$/$O$:$@!#5;=Q$NL$@.=O$r$J$8$k$3$H$O$J$$$@$m$&!#9q2HE*$J4m5!$rBG3+$9$k$?$a!"2J3X3&$r$"$2$FCN7C$r9J$C$F$[$7$$$H;W$&!# 1989年に英国の科学者$N0Q0w2q$O!"#B#S#E!J5m3$LJ>uG>>I!K$K?M4V$,46@w$9$k2DG=@-$O6K$a$FDc$$$H$9$kJs9p=q$rH/I=$7$?!#$3$l$r<u$1$F1Q9q@/I\$O5mFy$N0BA4@-$r6/D4$7$?!# 数年たって、感染牛の肉を食$Y$?$3$H$,860x$H9M$($i$l$k45<T!JJQ0[7?%/%m%$%D%U%'%k%H%d%3%VIB!K$,8+$D$+$j!"2J3X<T$X$N?.Mj$,?<$/=}$D$$$?!# �B#S#E2R$r7@5!$K!"1Q9q$G2J3X%3%_%e%K%1!<%7%g%s$NBg@Z$5$,:FG'<1$5$l%5%$%(%s%9%+%U%'$J$I$N3hF0$,;O$^$C$?!#F|K\$N2J3X3&$d9T@/$O$=$l$r$^$M$FF3F~$7$F$-$?!#5pBgDEGH$H86H/4m5!$r7@5!$K!"2J3X$X$N?.Mj$,MI$i$.$+$M$J$$!#8&5f<<$NCf$K$$$k;~$G$O$J$$!# 2011年4月3日3:09 Hiroshi Ichikawa (DION) <hiroichi@f7.dion.ne.jp>: > 横山 様・髟阡擦澆覆気�������海洋学会教育問題研究会の市川です!# > > 「近況報告を」という横山さんの呼びかけに応じ$F!" > 先に本MLでご案内し、3月27日に�J@n$G3+:E$7$?!" > 第7回海のサイエンスカフェ� > 「東北関東大震災にかかわる海洋の科学を考える」 > について、以下に、ご報告します。 > > 最終的に�bMF$,3NDj$7!"%&%'%V%5%$%H$G9pCN$7$?$N$,3月18�|$G > あったにもかかわらず、前日午後には、支援者(�50iLdBj8&5f2q > 員、8名)を含めた参加予定者がDj0w$N25名に達するという、こ > れまでにない大$-$JH?6A$,$"$j!"7k6I!";22C<TAm?t$O27名でした。 > > 8名の教育問題研究会員の中でも、支援者として参加する$N$,=i$a > てという会員が3名いました。また、�lHL3$MN3X2q0w$b2名加わり > ました。研究者側に$b!"0lHL$N?M$H8l$j9g$$$?$$$H$$$&M_5a$,6/$+ > ったこ$H$r<($7$F$$$^$7$?!# > > 一般参加者17名の中に$O!"K\#M#L$r$4Mw$K$J$C$F$N;22C<T2名の他、 > �4IWIX$H9b9;@8$N2HB23人、小学校教諭、海洋調査会社員�J$I!"CK > 性が8名、女性が9名でした。 > > 11時から、趣旨説明と参加者全員による今の関心事を�^$a$?<+8J>R2p > を行い、その後、私を含めた研究会会�w3名が、 > 1)福島原発周辺海域モニタリング結2L$H3$N.>u67$N@bL@!" > 2)放射線科学第52巻� 第3号(2009 年3 月15 日発行�K7G:\$N > 特集/海洋環境放射能ワークショップ「沿岸�]30MN0h$K$*$1$k > 放射性核種の挙動 観測からモ%G%k9=C[$X!W$N2r@b!" > 3)平塚沖海洋観測塔におけるDEGH5-O?$N>R2p > を、質疑応答を交えて行いました。� > > 11時50分から12時50分まで、各参2C<T$N4uK>$K1h$C$F!"J!Eg86H/;v8N > (8名)、�$MN2J3X!J7名)、地震・津波(6名)、科学と<R2q(6名)の小グル > ープに分かれて、学�q0w$H0lHL;22C<T$,BPOC$r9T$$!"$=$N8e!"3F%0%k!<%W > �NBPOCFbMF$K$D$$$FA4BN$X$N>R2p8e!"13時過ぎに終了しま$7$?!# > > 以上、取り急ぎ、ご報告します。 > �0%k!<%WJLBPOC$NFbMF$J$I$N>\:Y$O!"6aF|Cf$K0J2<$N%&%'%V%5%$%H$K > 掲載する予定です。 > http://coast14.ees.hokudai.ac.jp/osj/science_cafe/20110327.htm > > <震災�e$N2J3X%3%_%e%K%1!<%7%g%s$N<BA)$K4XO"$7$F!d > 今回�"%5%$%(%s%9%+%U%'$r3+:E$7$?F05!$N0l$D$K!"CO?L!"DEGH$H$$$& > 自然災害を防止できなかったことと原発事故発生を契5!$H$7$F!"2J3X > への不信が高まっているのではないか$H$$$&4mW|$,$"$j$^$7$?!# > > おそらく、このような危W|$rJz$+$6$k$rF@$J$$>u67$O!"86H/;v8N$,40A4 > に終息$9$k$^$G!"$^$?!"CO?LM=CN!&DEGHBP:v$,Dj$^$k$^$G!"D94|4V!"B3 > くと思います。我が国の復興・発展には科学技術研�f$,I,MW$G$9$,!"$= > の前に、科学技術研究を進めるこ�H$K$D$$$F$N9qL1$N;Y;}$HM}2r$,I,MW > です。科学技術�N?h$r6K$a$?$O$:$N86H/$G=EBg$J;v8N$,H/@8$7$?$3$H$K > 対する対処を誤れば・髟阡珊駝韻硫奮惶蚕僂紡个垢觧抻�魎袷瓦胞踉産う瘢雹ことに����なります。私には、3月18日付�13X=Q2q5D44;v2q@<L@$K$O!"$3$N$h$&$J > 危機感がない�h$&$K46$8$^$9!# > > 原発事故状況についてのテレビで�N8&5f<T$G$N@bL@!"2r@b$d5-<T2q8+$r > 見ていても、状�7$K$D$$$F$N9qL1$NM}2r$rF@$k$3$H$K@.8y$7$F$$$k$H$O > 思えないことが多々う髟阡擦蠅泙后B��方・髟阡三焚��のよう瘢雹に困惑している心境を・髟阡����サイエンスカフェ直前(25日)に私$KEA$($F$-$?3$MN3X2q0w$b$$$^$7$?!# > -------!]!]!]!]!]!]!]!]!]!]!]!] > なんか明後日、参加者が大@*Mh$=$&$J5$$,$7$F!%!%!% > でもって来た方の期待?にEz$($i$l$J$$$N$G$O$J$$$+!%!%!% > 海の放射線特集を読$_$^$7$?$,!"$"$=$3$N@8BV7O%b%G%k$,!"$J$s$+ > イマイ%A?.MQ$,$*$1$J$$$7... > 生物濃縮についてはどういっ�FEz$($l$P$$$$$N$+!%!%!% > 直ちに心配するレベルでは�J$$!"$J$s$F9q$NH/I=$_$?$$$J$3$H$O > 言えないし..�% > かといって分かりませんでは学者として無責任だし�%!%!% > ------------------- > これに対し、私は、以下のように答えました。 > -!]!]!]!]!]!]!]!]!]!]!]!]!]!]!]!]!]!] > 「専門家が明2w$JEz$,<($9!W$H$$$&4|BT$r;}$D$N$,!"!V88A[!W$G$"$k$H > いうことを一般参加者に理解してもらいたいと、私は思っ�F$$$^$9!# > 「分かっていないこと」を「分かっている�W$+$N$h$&$K8@$&!"$"$k$$$O!" > 単に「分かりません」�H$$$&$@$1$G$O!"L5@UG$$G$7$g$&$,!"@$$NCf$K$O > 分か�i$J$$$3$H$,Bt;3$"$j!"!V$I$3$^$G$OJ,$+$C$F$$$k!W$,!V2?!9$,J, > からない」と丁寧に説明するしかないと思います。 > > 参加研究者は、一般参加者の期待とか、学者の責任$H$+$K94$i$J$$$G!" > 理解の現状と残された課題につい$F$N8D?ME*$J9M$($r=R$Y$FNI$$$H;W$$ > ます。このこと$rDL$7$F!V2J3X$N1D$_!W$N0U5A$dLLGr$5$,!"0lHL;22C<T > にも伝わることを願っています。����--------!]!]!]!]!]!]!]!]!]!]!] > > 参加者の感想に、 > 「研瘢雹究��圓涼罎砲癲���いろいろな考え方のう髟阡擦襪海箸鮹里辰椴匹�辰拭����という記述が複数あり、当方の想いが伝わった$3$H$r4n$s$G$$$^$9!# > > 以上、ご参考まで。 > > ****************************************************** > 市川 洋 > E-mail: hiroichi@f7.dion.ne.jp > HP URL: http://www.k4.dion.ne.jp/~hiroichi/ > Blog URL: http://blogs.dion.ne.jp/hiroichiblg/ > ******************************************************* > > > > > > -----Original Message----- > > From: hiromi.yokoyama@gmail.com [mailto:hiromi.yokoyama@gmail.com] On > Behalf > > Of YOKOYAMA M Hiromi > > Sent: Friday, April 01, 2011 9:49 AM > > To: member@scicomsociety.jp > > Cc: scicomsociety-adm@googlegroups.com > > Subject: [scsj:00025] 新年度のご挨拶�J2J3X%3%_%e%K%1!<%7%g%s8&5f2q!K > > > > 科学コミュ�K%1!<%7%g%s8&5f2q%a%s%P!<$N3'$5$^!$ > > > > 東大の�#;3$G$9!%?7G/EY$K$J$j$^$7$?$M!%$$$+$,$*2a$4$7$G$7$g$&$+!% > > 東北大の久利さまはじめ,被災地の皆さまはまだま$@!$BgJQ$J>u67$G$"$k$HGR;!$$ > > たします. > > > > 先日,東北大の長神さんが投稿されたブログ「断絶を包$_9~$a$k$N$+!W$,OCBj$K$J > > りました. > > �?6A$,Bg$-$/$F$9$0$K<h$j2<$2$i$l$?$h$&$G$9$,!$Ho:RCO$K8~$1$F2?$+$r$7$?$$$H > > 思う焦りをもつ > > 被災�O0J30$N?M4V!J$?$H$($P;d!K$H!$Ho:RCO$NJ}!9$H$N4V$KBg$-$J5$;}$A$NCG@d$N > > あるというもので, > > 色々�M$($5$;$i$l$^$7$?!% > > > > 一部で,震災に対して”�0$$$F$$$J$$!I2J3X%3%_%e%K%1!<%?!<$X$NHcH=$b=P$F$$$^ > > す. > > そう言いたくなる気持ちもわかり,真摯�K9M$($J$1$l$P$J$i$J$$$3$H$b$"$j$^$9$,!$ > > 私は的�0$l$JHcH= > > だと感じています.おそらく皆さん,そ�l$>$l$N>l$G!$$4<+?H$N$G$-$k$3$H$r@:0l > > 杯されて�$$k$N$@$H > > 思います.それが原発の説明をする等々�N!$D>@\E*$J3hF0$N$_$Kbd>.2=$5$l$FHcH= > > される必�W$O > > ないと思います. > > > > twitterで東�g2=3X$NC]Bt$5$s$b;XE&$5$l$F$$$^$7$?$,!$9W8%$7$?$$$H$$$&5$;}$A > > はわかるけど, > > あせらないで,だ�1$I$J$s$H$$$o$l$F$b;d$?$A$J$j$N2J3X%3%_%e%K%1!<%7%g%s$rB3 > > けていこうという > > メッセージはとても�7$C$/$j$-$^$7$?!% > > > > 今年度は科学コミュニケー�7%g%s$K4X$o$k$b$N$H$7$F!$:#$G$-$k$3$H$H!$:#$7$J$1 > > ればいけないことを > > よく考えて進んでいきたい�H;W$C$F$$$^$9!%:#8=:_$O!$2J3X%3%_%e%K%1!<%7%g%s$H > > いうと,原子炉や > > 震災についてわかりやすく説�@$9$k$3$H$@$1$K=8Ls$5$l$,$A$G$9!% > > もちろんそう�7$?3hF0$r$5$l$F$$$kAa0pED$NEDCf$5$s$N%5%$%(%s%9%a%G%#%"%;%s%? > > ーの活躍は > > 素晴らしいものがある�H;W$C$F$$$^$9!%0lJ}$G$?$H$($P;d$N$h$&$K!$IaCJ$O4pAC2J > > 学の楽しさや > > 重要性について中高生や大学�8$K%3%_%e%K%1!<%7%g%s$r9T$C$F$$$k$b$N$d!$$3$I$b > > たちに星空の�������話をされる皆さんは,日本復興の道�Z$rN)$F$k$K$"$?$C$F!$$=$NNO$rH/4x$7$F$$$? > > だく�lLL$, > > 山のようにあると期待しています. > > > > 私自身についていえば,私にとっての震災後の科学コミ�e%K%1!<%7%g%s$N<BA)$O!$ > > 原発や津波の説明をする�3$H$G$O$J$/!$?L:R8e$N4pAC2J3X$r!$DdBZ$5$;$:$K?d?J$7 > > ていくための > > 道筋作りだと思っています.特�KG|Bg$JEENO$HM=;;$r;H$&2CB.4o2J3XEy$NBg7?2J3X > > �N>-Mh$r > > 心配しています.色々策を練ってはいます�,!$AH?%$NJI$KAK$^$l$F$&$^$/$$$C$F$$ > > ないことも� > > あります.あきらめずにがんばっていきたいと思っ�F$$$^$9!% > > > > このMLはまだできたばかりで,ど�N$h$&$JJ}!9$,F~$C$F$$$k$+$o$+$i$:!$H/8@$, > > しに�/$$$+$b > > しれませんが,それぞれに近況をご報告し�F$$$?$@$1$l$P$&$l$7$/;W$$$^$9!% > > > > 科学コミュ�K%1!<%7%g%s8&5f2q$b4月の研究会は延期させていただき�^$7$?$,!J2F > > 前に開催したいと > > 考えてい$^$9!K!$:#G/EY$O$^$9$^$93hH/$K?J$a$F$$$-$?$$$H;W$C$F$$$^$9!% > > 今年度もどうぞよろしくお願いいたします. > > > > -- > > 横山 広美 YOKOYAMA M Hiromi 博士(理学)�������東京大学大学院理学系研究科 広報・瘢雹科学コミュニケ・踉札轡腑�准教授 > > 〒�113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学大学院理3X7O8&5f2J > > TEL:03-5841-8856 携帯:090-4912-7041 > > > > http://sc.sp.s.u-tokyo.ac.jp/yokoyama/ > > > > -- 横山 広美 YOKOYAMA M Hiromi 博士�JM}3X!K 東京大学大学院理学系研究科 広報・科学%3%_%e%K%1!<%7%g%s 准教授 〒113-0033 東5~ETJ85~6hK\6?7-3-1 東京大学大学院理学系研究科 TEL:03-5841-8856 携帯:090-4912-7041 http://sc.sp.s.u-tokyo.ac.jp/yokoyama/31_2.html (attatchment)(tag is disabled)