Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Sun, 04 Sep 2011 12:10:51 +0900
From: TAKANASHI Naohiro <naohiro.takanashi@emp.u-tokyo.ac.jp>
Subject: [scsj:00069] 天文イベント@鹿児島
To: member@scicomsociety.jp
Message-Id: <4E62EC3B.700@emp.u-tokyo.ac.jp>
X-Mail-Count: 00069

みなさま

以前、本MLでも情報提供をお願いさせていただきました鹿児島での
科学コミュニケーションイベントについて、内容が以下のように
定まりましたのでご案内させていただきます。

本MLの皆様からも多くの情報を提供頂きまして、スムーズに
準備することができました。感謝いたします!

鹿児島にネットワークがある方は、ぜひ以下の案内を転送して
いただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

高梨@天プラ

(以下転送自由)
-----------------------------------------------------------------------
       天文学普及プロジェクト「天プラ」主催
    天文コミュニケーション・イベント@鹿児島のご案内
-----------------------------------------------------------------------

日本天文学会年会の開催に合わせ、9月18日〜20日の3日間に、
3箇所で延べ5回、天文学を楽しむためのイベントが開催されます。
ふだんはなかなか出会うことのない天文学者と交流してみませんか?

いずれのイベントも、参加するためには事前申込が必要です。
以下のサイトよりお申し込み下さい(全イベント共通)。

参加申込フォーム:
 http://www.tenpla.net/event/

なお、本企画は日本天文学会が主催するものではありません。
日本天文学会が主催する公開講演会の情報は以下のサイトをご覧下さい。
http://milkyway.sci.kagoshima-u.ac.jp/asj2011b/openlecture/outline.html

【本企画に関する問い合わせ先】
 info@tenpla.net
 天プラ 鹿児島イベント担当

☆---------------------------------------------------------------------
さつま宇宙塾「星の誕生のドラマに迫る」
講演者:亀谷 和久(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 研究員)
---------------------------------------------------------------------☆
星座を形作る星たちや太陽のような恒星は、どこでどのようにして生まれるので
しょうか。恒星の誕生前の様子は目には見えないため、天文学では可視光のかわ
りに電波や赤外線を使うことによって、その謎に挑戦してきました。最新の観測
から解明されてきた恒星誕生のプロセスと、観測を実現する最新の望遠鏡の活躍
をご紹介します。

日時:9/18(日)17:30〜19:00
場所:マルヤガーデンズ4F garden4
  (鹿児島市呉服町6-5、市電いづろ通電停徒歩1分)
   http://www.maruya-gardens.com/
対象:天文・宇宙、スーパーコンピュータに興味のある方
定員:20名/先着順
参加:無料/事前申込が必要
主催:天文学普及プロジェクト「天プラ」
共催:計算基礎科学連携拠点(代表機関 筑波大学計算科学研究センター)

☆---------------------------------------------------------------------
さつま宇宙塾「宇宙の明るさを測る」
講演者:松岡 良樹(名古屋大学 特任助教)
---------------------------------------------------------------------☆
宇宙の明るさを知ることは、人類が星空を研究し始めた古代以来、最も大きな
テーマの1つでした。その明るさは、はるか昔から宇宙に光を放ってきた全天体
の存在を記録するアルバムのようなもので、宇宙の過去と現在、そして未来の姿
を知る鍵になります。天文学者たちの長年に渡る努力の末に、私たちの研究グ
ループはついに今年、宇宙の明るさを測ることに世界で初めて成功しました。そ
の明るさは「真っ暗な東京ディズニーランドに、わずか3本のろうそくを立てた
くらい」。宇宙の明るさを測るということ、そしてついにそれを成功させた研究
の物語をご紹介します。

日時:9/19(月・祝)11:00〜12:30
場所:マルヤガーデンズ4F garden4
  (鹿児島市呉服町6-5、市電いづろ通電停徒歩1分)
   http://www.maruya-gardens.com/
定員:20名/先着順
参加:無料/事前申込が必要
主催:天文学普及プロジェクト「天プラ」
共催:計算基礎科学連携拠点(代表機関 筑波大学計算科学研究センター)

☆---------------------------------------------------------------------
さつま宇宙塾「小さなロケット望遠鏡で宇宙最初の星をさぐる」
講演者:津村 耕司(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 研究員)
---------------------------------------------------------------------☆
宇宙誕生から約1億年後あたりで宇宙で最初の星が誕生したと考えられています
が、「すばる」などの大望遠鏡をもってしても、そのような「宇宙の一番星」は
まだ観測されていません。そこで私たちは、口径10cm程度の小さな望遠鏡をNASA
の観測ロケットに搭載して打ち上げ、ちょっと特殊な観測を行うことで、「宇宙
の一番星」からの光を捉えようとしています。今回はそんな「宇宙の一番星」の
観測をめざすプロジェクトの研究をご紹介します。

日時:9/19(月・祝)17:30〜19:00
場所:マルヤガーデンズ4F garden4
  (鹿児島市呉服町6-5、市電いづろ通電停徒歩1分)
   http://www.maruya-gardens.com/
定員:20名/先着順
参加:無料/事前申込が必要
主催:天文学普及プロジェクト「天プラ」
共催:計算基礎科学連携拠点(代表機関 筑波大学計算科学研究センター)

☆---------------------------------------------------------------------
星空カフェ「低温度星のまわりの生命居住可能惑星を探そう」
ゲスト:成田 憲保(国立天文台 研究員)
ファシリテーション:高梨直紘(東京大学 特任助教)
---------------------------------------------------------------------☆
この広い宇宙には地球以外に生命を育む惑星はないのでしょうか?その答えを探
るべく、太陽系外惑星の観測者たちは恒星のまわりで液体の水が存在できるよう
な領域にある惑星「生命居住可能惑星」を探しています。その中で、最近「低温
度星」という太陽より温度の低い恒星を公転する生命居住可能惑星の探索に注目
が集まっています。今回は今年から開始した、このような惑星を探すプロジェク
トを紹介します。

日時:9/20(火)14:00〜16:00
場所:FUKU+RE cafe
  (鹿児島市名山町2-1 レトロフト千歳ビル2F 市電市役所前電停徒歩2分)
   http://fukure.ocnk.net/
定員:20名/先着順
参加:1500円(ケーキ、お茶代込み)/事前申込が必要
主催:天文学普及プロジェクト「天プラ」
共催:計算基礎科学連携拠点(代表機関 筑波大学計算科学研究センター)

☆---------------------------------------------------------------------
サイエンスパブ
講 師:渡部 潤一(国立天文台 教授)
ゲスト:日本天文学会2010年度天体発見賞・天文功労賞等の受賞者の皆さん
司 会:山岡 均(九州大学 助教)、高妻真次郎(中京大学 講師)
---------------------------------------------------------------------☆
お酒を傾けながら天文学や星の楽しみを語り合う。そんな会を企画しました。天
体発見賞・天文功労賞等の受賞者をお招きして、新天体などを肴に話題を重ねて
行きましょう。

日時:9/20(火)19:00〜22:00
場所:YUINOYA(鹿児島市西千石町16-19)
   http://yuinoya.com/
定員:30名/先着順
参加:3000円(飲食費込み)/事前申込が必要
主催:サイエンスパブ実行委員会(代表:九州大学 山岡 均)
共催:計算基礎科学連携拠点(代表機関 筑波大学計算科学研究センター)
   天文学普及プロジェクト「天プラ」


-- 
Naohiro Takanashi, Ph.D.

Project Assistant Professor (Executive Management Program)
Institute of Industrial Science, The University of Tokyo
naohiro.takanashi@emp.u-tokyo.ac.jp
https://www.emp.u-tokyo.ac.jp/