Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Tue, 5 Jun 2012 09:18:17 +0900
From: YOKOYAMA M Hiromi <yokoyama@sp.s.u-tokyo.ac.jp>
Subject: [scsj:00124] 【アンケート調査のご依頼】科学コミュニケーション研究会
Sender: hiromi.yokoyama@gmail.com
To: member@scicomsociety.jp
Message-Id: <CABm=wtv5vt7AtK-diCgobsdAnWGt-oqvWhgPag51HUDT-9ttyw@mail.gmail.com>
In-Reply-To: <CABm=wtvaRRfWLBLcQVabSZzGiQjWbgxieiuLiN5HuMhCAszLyA@mail.gmail.com>
References: <CABm=wtvaRRfWLBLcQVabSZzGiQjWbgxieiuLiN5HuMhCAszLyA@mail.gmail.com>
X-Mail-Count: 00124

科学コミュニケーション研究会MLの皆様、


続けてのご連絡になりまして恐縮です。横山です。

科学コミュニケーション研究会では、関東支部、関西支部の月1の勉強会に加え、
年に2回の科学コミュニケーション年次大会(口頭発表、ポスター発表、招待講演)を
開催しております。

このたび、ご参加いただいている皆様の声をより反映した勉強会、年次大会の運営のため、
アンケートフォームをご用意いたしました。皆様の関心により合った研究会運営のため、
ぜひアンケートにご協力をいただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

【科学コミュニケーション研究会アンケート】******************************************************
アンケートURL:
http://bit.ly/KqeShF
締切:
6月15日(金)17:00

本アンケートは、科学コミュニケーション研究会によるMLメンバー、および科学コミュニケーションに
興味をもつ皆様へのアンケート調査です。本アンケートは参加者の皆様の関心を調査し、今後の
勉強会や年次大会の運営に役立てるために行います。なお、アンケート結果は締め切り1週間後に、
科学コミュニケーション研究会のウェブサイトで公開いたします。
(注:Q7以降は任意回答です。情報は厳重に管理いたします。)

【科学コミュニケーション研究会とは】
2009年からスタートした、科学コミュニケーション研究を中心にした議論を行う会です。月1回ペースの
関東支部勉強会、関西支部勉強会と年に2〜3回の年会(無料、うち1回は招待講演のほか、ポスター発表、
口頭発表を含む)を運営します。科学コミュニケーションの研究に関わる部分を網羅し、ひろく科学コミュニケーター、
研究者の皆様と、日本の科学コミュニケーション研究の「コミュニティ」づくりを目指します。(日本サイエンス
コミュニケーション協会、JST科学コミュニケーションセンターともゆるやかな連携をしています)

***********************************************************************************************************
-- 
横山 広美  Hiromi M Yokoyama 博士(理学)
東京大学大学院理学系研究科・理学部
科学コミュニケーション 准教授 / 広報室 副室長
個人HP:https://sites.google.com/site/hiromiyokoyama/home
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学理学部1号館132号室
TEL:03-5841-8856 (内線28856) FAX:03-5841-1035