Date: Tue, 12 Jun 2012 16:43:16 +0900 From: tetsuya_baba@nm.maff.go.jp Subject: [scsj:00129] Re: リマイダ【アンケート調査のご依頼】科学コミュニケーション研究会 To: member@scicomsociety.jp Message-Id: <OFB2318A2E.2D2962AA-ON49257A1B.002A4CBC-49257A1B.002A6A24@nm.maff.go.jp> In-Reply-To: <CABm=wtsOdBR9pAPHaxZLgLWVW2pEhiw9DWBrdvtdjWXW+r7Fcw@mail.gmail.com> References: <CABm=wts-hQE5je8U2-w-=JhguHb7gG+fe2dYPoD8cRG6CXSymA@mail.gmail.com> <OF4735E0B3.FDACDD47-ON49257A1B.0028C816-49257A1B.0028F48F@nm.maff.go.jp> <CABm=wtsOdBR9pAPHaxZLgLWVW2pEhiw9DWBrdvtdjWXW+r7Fcw@mail.gmail.com> X-Mail-Count: 00129横山様 早速の御連絡ありがとうございました。 今度は開けるようですが、何やら省のセキュリティにひっかかるようで閲覧禁止 になってしまいました。 自宅のPCでアクセスして、ご回答させて頂きます。 取り急ぎ。 馬場 ♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪ 馬場哲也(TETSUYA BABA) 農林水産省 大臣官房総務課広報室 企画官 〒100-8950 東京都霞が関一丁目2番1号(別館304) 電話 03-3502-8449 携帯電話 090-8301-9833 メール tetsuya_baba@nm.maff.go.jp ※個人情報保護のため、省外の複数の方にはBccにてお送り しています。 ♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪ 送信元: YOKOYAMA M Hiromi <yokoyama@sp.s.u-tokyo.ac.jp> 宛先: member@scicomsociety.jp 日付: 2012/06/12 16:37 件名: [scsj:00128] Re: リマイダ【アンケート調査のご依頼】科学コミュニケ ーション研究会 送信者: hiromi.yokoyama@gmail.com 馬場さま、皆様、 ご連絡をありがとうございます。和田先生のお話、私もとても興味深かったです。 短縮URLがうまく開かないとのこと、大変失礼いたしました。 短縮をしていないURLは下記になります。ぜひどうぞよろしくお願いいたします 。 https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dEhvcnE0dTNvdzd2YWQtdWpXM3pTUUE6MQ#gid=0 横山広美 2012年6月12日 16:27 <tetsuya_baba@nm.maff.go.jp>: > 横山様 > > 毎々お世話になっております。 > > 先日の東京国際大学・和田先生のご講演大変興味深く聞かせて頂きました。 > > さて、アンケートの件ですが、送って頂いたURLは短縮URLでしょうか。 > どうもうまく開けません。 > > 改めて、正式なURLをお送り頂ければと思います。 > > 取り急ぎ。 > > 馬場 > > ♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪ > > 馬場哲也(TETSUYA BABA) > 農林水産省 大臣官房総務課広報室 企画官 > 〒100-8950 東京都霞が関一丁目2番1号(別館304) > 電話 03-3502-8449 携帯電話 090-8301-9833 > メール tetsuya_baba@nm.maff.go.jp > > ※個人情報保護のため、省外の複数の方にはBccにてお送り > しています。 > > ♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪♯♭♪ > > > > > 送信元: YOKOYAMA M Hiromi <yokoyama@sp.s.u-tokyo.ac.jp> > 宛先: member@scicomsociety.jp > 日付: 2012/06/12 16:00 > 件名: [scsj:00126] リマイダ【アンケート調査のご依頼】科学コミュニ ケーション研究会 > 送信者: hiromi.yokoyama@gmail.com > ________________________________ > > > > 科学コミュニケーション研究会MLの皆様、 > > お世話になっております、横山です。 > 先日、皆様にご依頼させていただいたアンケート締切が近づいてまいりました。 > > これからの支部勉強会でどんな話が聞きたいか、年次大会の会場はどこがよいか など、 > 皆様のご希望を伺っております。まだ件数があまりたまっておりませんので、ぜ ひ、皆様の > ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 > > 結果は追ってウェブに公開いたします。 > 引き続きご協力をどうぞよろしくお願いいたします! > > ********************** > 科学コミュニケーション研究会に関するアンケートURL: > http://bit.ly/KqeShF > 締切: > 6月15日(金)17:00 > ********************* > > 横山広美 > > 2012年6月4日 16:18 YOKOYAMA M Hiromi <hiromi.yokoyama@gmail.com>: >> 科学コミュニケーション研究会MLの皆様、 >> >> >> 続けてのご連絡になりまして恐縮です。横山です。 >> >> 科学コミュニケーション研究会では、関東支部、関西支部の月1の勉強会に加 え、 >> 年に2回の科学コミュニケーション年次大会(口頭発表、ポスター発表、招待講 演)を >> 開催しております。 >> >> このたび、ご参加いただいている皆様の声をより反映した勉強会、年次大会の 運営のため、 >> アンケートフォームをご用意いたしました。皆様の関心により合った研究会運 営のため、 >> ぜひアンケートにご協力をいただけますと幸いです。 >> >> どうぞよろしくお願いいたします。 >> >> >> 【科学コミュニケーション研究会アンケート】 ****************************************************** >> アンケートURL: >> http://bit.ly/KqeShF >> 締切: >> 6月15日(金)17:00 >> >> 本アンケートは、科学コミュニケーション研究会によるMLメンバー、および科 学コミュニケーションに >> 興味をもつ皆様へのアンケート調査です。本アンケートは参加者の皆様の関心 を調査し、今後の >> 勉強会や年次大会の運営に役立てるために行います。なお、アンケート結果は 締め切り1週間後に、 >> 科学コミュニケーション研究会のウェブサイトで公開いたします。 >> (注:Q7以降は任意回答です。情報は厳重に管理いたします。) >> >> 【科学コミュニケーション研究会とは】 >> 2009年からスタートした、科学コミュニケーション研究を中心にした議論を行 う会です。月1回ペースの >> 関東支部勉強会、関西支部勉強会と年に2~3回の年会(無料、うち1回は招待講 演のほか、ポスター発表、 >> 口頭発表を含む)を運営します。科学コミュニケーションの研究に関わる部分 を網羅し、ひろく科学コミュニケーター、 >> 研究者の皆様と、日本の科学コミュニケーション研究の「コミュニティ」づく りを目指します。(日本サイエンス >> コミュニケーション協会、JST科学コミュニケーションセンターともゆるやかな 連携をしています) >> >> >> *********************************************************************************************************** >> >> -- >> 横山 広美 Hiromi M Yokoyama 博士(理学) >> 東京大学大学院理学系研究科・理学部 >> 科学コミュニケーション 准教授 / 広報室 副室長 >> 個人HP:https://sites.google.com/site/hiromiyokoyama/home >> 〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学理学部1号館132号室 >> TEL:03-5841-8856 (内線28856) FAX:03-5841-1035 > >129_2.html (attatchment)(tag is disabled)