Date: Tue, 10 Jul 2012 09:17:05 +0900 From: YOKOYAMA M Hiromi <yokoyama@sp.s.u-tokyo.ac.jp> Subject: [scsj:00139] Re: 次回、関東支部勉強会のお知らせ Sender: hiromi.yokoyama@gmail.com To: member@scicomsociety.jp Message-Id: <CABm=wtuA27mf9UtnybEAbRWHJvJbEdNaCHxFVRO+x11i48qFrQ@mail.gmail.com> In-Reply-To: <CAPMXDf9t6cE+m4XZvCGNmT5LyN1MXWOhCTk+hViciJ=59HUx4w@mail.gmail.com> References: <CABm=wtuv-Q7LBdaaEj0=0_TNGgqow_mD5EjMD55Hy0umUn8qrQ@mail.gmail.com> <CAPMXDf9t6cE+m4XZvCGNmT5LyN1MXWOhCTk+hViciJ=59HUx4w@mail.gmail.com> X-Mail-Count: 00139大木さま、 ありがとうございます!追ってboardメンバ・踉擦裡唯未任漢蠱未気擦討�世気ぁ��皆様、 メンバーのMLで失礼いたしました。 先にご連絡し$^$7$?8月1日の関東支部勉強会、岸本先生のレギ�e%i%H%j!<$J%5%$%(%s%9!" ぜひご注目ください。今後、�J3X%3%_%e%K%1!<%7%g%s$H$NM;9g$,?J$`$N$G$O$H4|BT$7$F$$$^$9!# http://www.scicomsociety.jp/ 横山広美 2012年�月9日 23:10 S. Oki <oki@eri.u-tokyo.ac.jp>: > 横山さま,皆様 > > 8月1日夕刻は�OKになりました. > 司会,下請け,お引き受けで�-$^$9!% > > # 明後日から東北に行ってきます. > > +---------------------------------------------------+ > 大 木 聖 子 (Ph.D) > 東京Bg3XCO?L8&5f=j > Tel:03-5841-5894 Fax:�03-5841-0797(番号が変わりました) > 〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1 > +---------------------------------------------------+ > > > 2012年�7月9日 10:46 YOKOYAMA M Hiromi <yokoyama@sp.s.u-tokyo.ac.jp>: > > 科学コミュニケーション研究会MLの皆様、 > > > > 次回、関東支部勉強会を以下の�h$&$K$*CN$i$;$$$?$7$^$9!# > > > > 先日ご協力いただ�$$?%"%s%1!<%H$+$i!"%j%9%/%3%_%e%K%1!<%7%g%s4XO"$N9V1i$r > > 希望される方が多いことがわかり、今回はそのご要望$b;kLn$KF~$l$J$,$i > > 検討をさせていただきました。$46(NO$r@?$K$"$j$,$H$&$4$6$$$^$7$?!# > > > > 次回も$<$R$4;22C$/$@$5$$!# > > > > ** > > http://www.scicomsociety.jp/?page_id=25 > > > > 「安全の作法としての『レ%.%e%i%H%j!<$J2J3X!Y!W > > > > 岸本 充生 氏�������(独立行政法人 産業技術総合研究所 安全科学研究部門 研究グループ長 / 東京大�X8x6&@/:vBg3X1!FCG$65<x!J5R0w65<x!K ) > > > > 概要:�����������安全であるかどうかを判断するために�O!V%"%+%G%_%C%/$J2J3X!W$@$1$G$O8B3&$,$"$k$3$H$O$3$N1年でずいぶん明らかになりました。しかし・髟阡使鸚賁膕箸�犬泙辰撞掴世靴堂鬚��个擦襪發里任發���りません。そのギャップを埋める・髟阡擦發�逅傘つの科学として「レギュラトリーな科学」�,$"$j$^$9!#0U;W7hDj$d4p=`CM$N:,5r$r@bL@$9$k$?$a$K$OI,$:I,MW$K$J$k$N$G$9$,!"$3$l$^$GF|K\<R2q$G$O$"$^$j@bL@$,5a$a$i$l$F$-$^$;$s$G$7$?!#$7$+$7!"<!!9$H8=$l$k?75,%j%9%/$K!"9T$-Ev$?$j$P$C$?$j$G$O$J$/!"9gM}E*$KBP=h$9$k<R2q$KJQ$($F$$$/$?$a$K$O!"%j%9%/I>2A$d1F6AI>2A$rCf?4$H$7$?%l%.%e%i%H%j!<$J2J3X$,<R2q%$%s%U%i$H$7$F<BAu$5$l$k$3$H$,IT2D7g$G$9!#8&5f2q$G$O!"0BA4J,Ln$K$*$1$k%l%.%e%i%H%j!<$J2J3X$NFbMF$HLr3d$K$D$$$F$*OC$7$7$?$N$A!"$3$N$h$&$J!V%l%.%e%i%H%j!<$J2J3X!W$N%3%_%e%K%1!<%7%g%s$N$"$jJ}$K$D$$$F$b5DO@$G$-$l$P$H;W$$$^$9!# > > > > 開催日時: > > 2012年8月1日(水) 18:30-20:30 > > ※午後8時を�a$.$k$H!"7zJ*$O<+F0E*$K;\>{$5$l$^$9!# > > 午後8時以降に遅れてくる事が確定されている方は、運営担当まで$4AjCL2<$5$$ > > > > 場所: > > 東京大学 本郷キャンパス�理学部1号館2F 206号室� > > > > -- > > 横山 広美 Hiromi M Yokoyama 博士(理学) > > 東京大学大学院理学系研究科・理3XIt > > 科学コミュニケーション 准教授 / 広報�����副室長 > > 個人HP:https://sites.google.com/site/hiromiyokoyama/home >139_2.html (attatchment)(tag is disabled)