<div dir="ltr">科学コミュニケーション研究会の皆様、
<div><br></div><div><br></div><div>お世話になっており�
^$9!#ElBg$N2#;39-H~$G$9!#</div><div><br></div><div><di
v>京都大学 理学研究科 数学専攻 藤原耕二先生よ�
j!"</div><div style>今年度の数学のジャーナリスト・�
$%s!&%l%8%G%s%9 (JIR) プログラム&nbsp;</div><div
 style>申込みについて連絡をいただきましたので、ご連絡�
5$;$F$$$?$@$-$^$9!#</div>

<div style><br></div><div
 style><br></div><div>JIR 2013の参加者募集中(6�
n7日締め切り)&nbsp;</div></div><div><a href="ht
tp://www.math.kyoto-u.ac.jp/~kfujiwara/jir/jir.html">http
://www.math.kyoto-u.ac.jp/~kfujiwara/jir/jir.html</a><br 
clear="all">

<div><br></div><div>上記より抜粋---
---------------------------------------------------------
--</div><div><br></div><div><div>数学と社会の双方向的�
J%3%_%e%K%1!<%7%g%s$N3NN)$H 拡大のために、その担い�
j$K<BA)$N>l$rDs6!$9$k$3$H$r 目的として、ジャーナリ�
9%H!&%$%s!&%l%8%G%s%9(JIR)を はじめました。�(
B 具体的には、広い意味でのジャーナリストの方に、一定期
4V!" 数学教室・研究室に滞在してもらい、自由な取材、
<9I.3hF0$r 行ってもらうものです。</div>

<div>
<br></div><div>プログラムを2年間行い、のべ14人の方�
,!"$N$Y#1#72U=j$N5!4X$K 滞在し、プログラムは軌道に�
h$C$?$H9M$($F$$$^$9!#<u$1F~$l5!4X!" 参加者の方をは�
8$a!"6=L#$r;}$C$F$/$@$5$C$?J}!"$4=u8@!&>pJs$rDs6!$7$F 
下さった方々に深く感謝します。 それぞれの専門分�
n$K$*$1$k9bEY$JCN<1$r;}$C$?8&5f<T$,2L$?$9 社会的な�
r3d$N=EMW@-$H!"8=>u$K$*$1$kIT==J,$5$O!" 東日本大震�
R$G$b!"$$$C$=$&L@$i$+$K$J$j$^$7$?!# 大学に所属する�
t3X<T$X$N%"%/%;%9$N%O!<%I%k$r2<$2$k$H$$$&E@$K$b!" �
W%m%0%i%`$O9W8%$7$?$H9M$($F$$$^$9!#</div>

<div><br>
</div><div>プログラムは3年目を向かえ、参加者を募集中�
G$9!# より多くの分野から、よい参加者を得ることがプ�
m%0%i%`$K$H$C$F 重要だと考えています。 日本に
$*$$$F$O!"Bg3XF~3X;~$K$*$1$kJ87O!&M}7O$N%3!<%9J,$1$, �
$B9T$o$l!"$=$l$,8GDj2=$9$k798~$,$"$j$^$9$,!" このよ
$&$JC1=c$J6hJL$O!"=t309q$G$O$"$^$jJ9$+$l$^$;$s!# 実
:]!"9bEY$J!VCN<1<R2q!W$K$*$$$F$O!"$h$j:Y$+$$ 専門性
$,I,MW$G$"$j!"$^$?!"Bg3X#4G/4V$N3X=,$@$1$G0l@8$N 知
<1$H5;G=$r3MF@$9$k$N$OE~Dl!"IT2DG=$G$9!#</div>

<div
><br></div><div>このような状況で、再教育の機会と環境が
=EMW$H$J$j$^$9$,!"$3$l$O!" これからの大学が果たすべ
$-Bg$-$J<R2qE*5!G=$@$H9M$($^$9!# それぞれの経験に基
$E$$$F!"$5$^$6$^$JF05!$dI,MW@-$+$i 数学への興味をも
$?$l$?J}$K!"M-1W$J>l$N$R$H$D$r JIRが提供できれば幸�
$$G$9!#</div></div><div>------</div><div><br></div><di
v>ぜひ、ご参考にしていただければ幸いです。どうぞよろし
$/$*4j$$$$$?$7$^$9!#</div>

<div><br></div>-- <br>�$
B2#;3 広美 (よこやま ひろみ)<div>東�
~Bg3XBg3X1!M}3X7O8&5f2J!&M}3XIt&nbsp;</div><div>科�
X5;=Q%3%_%e%K%1!<%7%g%s!&@/:vJ,Ln!!=Z65<x / &nbsp;�
-Js<<I{<<D9<div><div><div><div><a href="https://sites.
google.com/site/hiromiyokoyama/home" target="_blank">http
s://sites.google.com/site/hiromiyokoyama/home</a></div>
<div><span style="background-color:rgb(255,255,255);col
or:rgb(136,136,136);font-family:arial,sans-serif">〒�(
B113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学理学部�(
B1号館</span></div><div><span style="color:rgb(136,
136,136);font-family:arial,sans-serif;background-color:rg
b(255,255,255)">TEL:03-5841-8856 (内線28856)�(
B 携帯:090-4912-7041</span></div>

<div><br></di
v><div><br></div></div></div></div></div>
</div></div>