Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Sat, 12 Oct 2013 11:06:52 +0900
From: Kusumi,Takashi <kusumi@educ.kyoto-u.ac.jp>
Subject: [scsj:00254] 公開シンポ「認知心理学における事実と虚構の打開」(10/19)のお知らせ
Sender: engcrt@gmail.com
To: member@scicomsociety.jp
Message-Id: <CAHbyGU87KJ8Suxkm_qkbESmY51AWXG0=NbfQ11NKrPGDqg2p9w@mail.gmail.com>
X-Mail-Count: 00254

皆様

京大で開催される,心理学の科学コミュニケーションに関するシンポジウムについてご案内します。
-----------------------------------------------------------
公開シンポジウム「認知心理学における事実と虚構の打開」のお知らせ

認知心理学がこれまで実証的に明らかにしてきた事実と世間一般で
信じられていることの間には大きな乖離が見られる場合があります。
認知心理学の基礎的領域から高次の認知機能にわたる様々な問題
についてこのような乖離を取り上げ、認知心理学の最先端の知見に
基づき、常識による誤解を解きほぐします。

主催 日本認知心理学会
共催 日本学術会議 社会のための心理学分科会
日時 平成25年10月19日(土) 13時30分~16時
場所 京都大学百周年時計台記念館2F 国際交流ホールⅢ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm

【講演】
楠見 孝(京都大学)「認知心理学に関する市民の知識とニーズ :
 研究者とのギャップとその解消」
山田 祐樹(山口大学)「好きと嫌いの在処」
乾 敏郎(京都大学)「高次認知機能にも運動制御機能が重要」

参加費無料,申し込み不要

問い合わせ先:京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻乾研究室
Eメール cogoff@cog.ist.i.kyoto-u.ac.jp
プログラム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2013/131019_1.htm

PS
なお、楠見の発表の一部は、下記に基づいています。
楠見 孝 (2013) 心理学とサイエンスコミュニケーション
日本サイエンスコミュニケーション協会誌,2(1),66-71
https://www.sciencecommunication.jp/journal/

楠見 孝
京都大学大学院教育学研究科