<div dir="ltr"><div dir="ltr">皆様、<div><br></div><div>こちらの講演会、来週に迫りましたので再度お知らせさせていただきます。</div><div>どうぞよろしく御願いいたします。</div><div><br></div><div>横山広美</div></div><br><div class="gmail_quote"><div dir="ltr" class="gmail_attr">2019年5月29日(水) 8:55 Hiromi Yokoyama &lt;<a href="mailto:hiromi.yokoyama@ipmu.jp">hiromi.yokoyama@ipmu.jp</a>&gt;:<br></div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;border-left:1px solid rgb(204,204,204);padding-left:1ex"><div dir="ltr"><div>科学コミュニケーション研究会MLの皆様、</div><div><br></div><div>いつもお世話になっております。</div><div>以下のように、公開セミナーを予定しております。</div><div>ご都合のつく方はぜひご参加ください。</div><div><br></div><div>横山広美</div><div><br></div><div>Kavli IPMUセミナー****************************************************</div><div><br></div>「フェイクと炎上?ソーシャルメディア時代の社会倫理を考える」<br><div><br></div><div>講演者:遠藤薫 学習院大学法学部教授(社会学)</div><div><br></div><div>日時:2019/7/2(火)13:00-15:00</div><div>場所:東京大学柏キャンパス Kavli IPMU 1F レクチャーホール</div><div>要申し込み:<a href="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdR8e7bF9FrOxBpjFcaoyQqFlubjTMNbkdt5n_bKnwiIc7VPg/viewform"; target="_blank">https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdR8e7bF9FrOxBpjFcaoyQqFlubjTMNbkdt5n_bKnwiIc7VPg/viewform</a></div><div><br></div><div><div>【講演要旨】<br> FacebookやTwitterなどソーシャルメディアが個人からの情報発信を容易にした現代。ソーシャルメディアが多様な議論をベースにした「公共圏」を構成するという期待の一方、フェイクニュースや炎上などの問題現象も多発するようになった。ソーシャルメディアがアメリカ大統領選挙やイギリスのEU離脱など重大な世論形成にも影響したとされ、次世代の通信市場をめぐって米中の貿易対立は激化している。人と人とのコミュニケーションを媒介するはずのソーシャルメディアが、かえって社会の分断を引き起こしているとの指摘もある。<br><br> ソーシャルメディアの影響は研究領域にも及んでいる。ビッグデータやシミュレーションなどを用いた計算科学は、科学の第三の形態で、実験/観測と理論の間を補間し、自然科学と人文社会科学を架橋すると期待される。それは同時に、研究倫理のあり方に再検討を迫るものでもある。<br><br> 光と闇が表裏一体となったソーシャルメディアの時代、社会において共有されるべき倫理について、日米中での調査結果もふまえつつ、改めて問い直したい。<br>--</div><div><br></div><div>代表質問:田中幹人(早稲田大学)<br><div>世話人:横山広美、一方井祐子(Kavli IPMU)、南崎梓(KMI、科学コミュニケーション研究会代表)</div><div><br></div><div>主催:Kavli IPMU 現代科学論グループ、 共催:科学コミュニケーション研究会</div></div></div></div>
</blockquote></div></div>