<div dir="ltr"><div dir="ltr"><div dir="ltr">横山様 </div><div dir="ltr">有志グループの皆様<div><br></div><div>お忙しい中、有用な議論を展開してくださりありがとうございます。帝京大の佐野です。</div><div>少し中心部から離れたところにいるため、学内の緩い認識と戦っている最中で、全く外向けに活動できていなくてすみません。</div><div>しばらくリスコミをやってきた身としては、ぜひともご協力させていただければと思っているのですが・・・。</div><div><font face="arial, sans-serif">地域によってだいぶ温度差があり、そのあたりの認識も変えていきたいと思っています。現に、栃木では、意外と緩やかで、「まだまだ安心」という認識です。</font></div><div><font face="arial, sans-serif"><br></font></div><div><font face="arial, sans-serif">しかし、大都市圏、特に東京の状況は切迫しており、リスコミというより、クライシスコミュニケーションが求められているように感じます。</font></div><div><font face="arial, sans-serif">もちろん、危険を過度に誇張しすぎるのは、不安を煽ってしまい良くはありませんが、現状では、「かなり切迫した状況である」という、ある程度強いメッセージの発信が求められていると思います。</font></div><div><div><div dir="ltr" class="gmail_signature"><div dir="ltr"><div dir="ltr"><div dir="ltr"><font face="arial, sans-serif">「自分に感染の危険があるだけではなく、自分がウイルスをまき散らすキャリアになる可能性がある」、「大事な人の命を、自分が危険に晒してしまうかもしれない」というメッセージは、今この段階で強く発信していくべきだと思います。</font></div><div dir="ltr"><font face="arial, sans-serif">「自粛の要請」という言葉の意味が、正しく伝わっていない現状を嘆いております。</font></div><div dir="ltr"><font face="arial, sans-serif">ウイルスの知識や、検査数を増やすことへの害悪など、伝えなくてはいけないメッセージはたくさんありますが、優先順位をつけ、取り急ぎ「なぜ今、外出を控えなければいけないのか」を強いメッセージで伝えて、緊急事態であることを周知することに協力できたらと思います。</font></div><div dir="ltr"><font face="arial, sans-serif">この際に、「自粛しないとこうなるよ」という危険を煽るタイプのメッセージではなく、「自粛することで周りの人の命をも守ることができる」という前向きな表現に力点を置いた情報発信が有効でしょう。</font></div><div dir="ltr"><font face="arial, sans-serif"><br></font></div><div dir="ltr"><font face="arial, sans-serif"><span style="color:rgb(0,0,0)">それには、感染症の専門家、医師会など(医師会会長が動画で発信してくれていましたが)と協力していく必要があると感じていますが、どのような連携・協力ができるのか、他学会のメンバーとも協議していく必要があるでしょうか。</span></font></div><div dir="ltr"><br></div><div dir="ltr">いろいろとバタバタしておりますが、所属している日本リスク学会でも、情報発信のHPを準備中とのことで、また情報共有などできたらと思います。</div><div dir="ltr">まとまりのない文章ですみません。</div><div dir="ltr"></div><div dir="ltr">_____________________<div>佐野和美</div><div><a href="mailto:sano@umb.teikyo-u.ac.jp" target="_blank">sano@umb.teikyo-u.ac.jp</a></div><div><br></div><div>〒320−8551</div><div>栃木県宇都宮市豊郷台1−1</div><div>帝京大学 宇都宮キャンパス</div><div>Tel: 028-627-7133</div></div></div></div></div></div><br></div></div></div></div><br><div class="gmail_quote"><div dir="ltr" class="gmail_attr">2020年3月28日(土) 15:10 Hiromi Yokoyama &lt;<a href="mailto:hiromi.yokoyama@ipmu.jp">hiromi.yokoyama@ipmu.jp</a>&gt;:<br></div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;border-left-width:1px;border-left-style:solid;border-left-color:rgb(204,204,204);padding-left:1ex"><div dir="ltr"><div>科学コミュニケーション研究会MLの皆様、</div><div><br></div>お世話になっております。横山広美(東大)です。<div>研究会(代表:南崎梓さん)の運営委員会MLで議論を行い、科学コミュニケーション関係の皆様に、この状況下で活動の支援となる資料を作成いたしました。<div><div><br></div><div>ぜひご活用をいただければ幸いです。</div><div><br></div><div>なお、コメントや賛同、協同も心より歓迎です。</div><div>まだ立ち上げて間もないので準備が追いついておらず恐縮ですが、今後、専用のメールやウェブも検討をしてまいります。</div><div><br></div><div>引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。</div><div><br></div><div>--</div>科学コミュニケーションの有志グループ 3.28現在<br><br></div><div>横山広美(東京大学)、清水智樹(京都大学)、田中幹人(早稲田大学)、吉戸智明(理化学研究所)、南崎梓(名古屋大学)、一方井裕子(東京大学)、川本思心(北海道大学)、標葉靖子(東京工業大学)、三ツ村崇志(Business Insider Japan)ほか科学コミュニケーション研究会一部メンバー</div></div><div><br></div></div>
</blockquote></div>