Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Thu, 16 Oct 2025 08:29:18 +0000
From: TANAKA Mikihito <steman@waseda.jp>
Subject: [scsj:00799] 11/5" Science Communication: The Basics"書評会/11/7 "Science and Media"研究会のお知らせ
To: "member@scicomsociety.jp" <member@scicomsociety.jp>
Message-Id: <C1D32BEB-42DB-4684-8537-E6B746A0EC32@waseda.jp>
X-Mail-Count: 00799

科学コミュニケーション研究会の皆様:

11月中旬にPCST Tokyo-Symposiumが開催されるにあたり、海外から多くの研究者が来日します。
そのなかで、科学技術社会論や科学コミュニケーションの研究で著名なMassimiano Bucchi教授(イタリア・トレント大学)とAnne Dijkstra准教授(オランダ・トゥウェンテ大学)をお迎えして、書評会(11/5, 英語のみ)と研究会(11/7, オンライン自動通訳あり)を早稲田大学で開催します。

ご都合がつく方は、ぜひご参加いただけましたら幸いです。
(以下に詳細を記載します。)

-------
書評会のご案内|Book Club: "Science Communication: The Basics"

今年出版されたばかりの書籍、『Science Communication: The Basics<https://www.routledge.com/Science-Communication-The-Basics/Bucchi-Trench/p/book/9781032646725>』は、科学コミュニケーションを「科学をめぐる社会的対話」として捉え、その重要性、理論、実践の変遷、主要概念、課題や誤解についてわかりやすく解説している入門書です。著者Massimiano BucchiとBrian Trenchは、多様な事例を通じて科学が文化や社会とどのように関わるかを示し、研究者から一般読者まで幅広い層に向けた簡潔なガイドとして設計されています。
今回の書評会では、この『Science Communication: The Basics』を中心に、著者のMassimiano Bucchi教授によるご講演のほか、金沢大学の工藤充先生にレビューとコメントを頂きます。また、参加者の皆さんと自由に意見交換ができる総合討論も行います。
事前にテーマ書籍を読んでいなくても楽しめる会となるように準備しておりますが、読んでいればさらに刺激の多い会となるはずです。皆様、ふるってご参加下さい。

◆開催情報
日時:2025年11月5日(水)17:30?19:30(JST)
  形式:ハイブリッド(対面+オンライン)
  会場:早稲田大学 早稲田キャンパス(詳細な場所は参加登録者に後日メールでお知らせします)
オンライン:Zoom(参加登録者にURLを送付します)
使用言語:英語

◆登壇者
書評コメント:工藤 充 准教授(金沢大学 国際基幹教育院)
著者講演:Massimiano Bucchi 教授(トレント大学)

◆参加方法
申込:以下のフォームよりご登録ください →
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdqhJucEncbcru84Ow1DAP7G73BQBGcKQuKxa9J016bSBTaRg/viewform?usp=dialog
申し込み締切:2025年11月3日

◆お問い合わせ
フ ムエン(早稲田大学 政治経済学術院 )
fumengyuan@aoni.waseda.jp

後援:科学コミュニケーション研究会 https://www.scicomsociety.jp; 早稲田大学次世代メディア・ジャーナリズム研究所
本会は、JST-RISTEX DigiSTプロジェクト『デジタルメディア社会における科学の信頼(代表:田中幹人(早稲田大学))』の一環として実施します。

= = = = = = = =
「Science and Media」研究会|開催のご案内

ポスト・トゥルース時代において、科学コミュニケーションは理論的枠組みおよび実践的手法の急速な進化と共に、誤情報の拡散などの課題にも直面しています。科学ジャーナリズムはその機能と役割を再定義する必要に迫られ、情報環境の多様化と断片化が進む中で、特にAI生成コンテンツの台頭を含むデジタルテクノロジーの革新は、科学情報の信頼性評価に新たな課題をもたらしています。
本研究会では、科学コミュニケーションの「主体は誰か」「どこで」という根源的な問いを再考し、現代社会における情報環境の複雑化と情報汚染が進む中、科学への信頼維持と誤情報への対抗策について、理論的考察と実践的事例を通じて批判的に議論します。イタリア・トレント大学のMassimiano Bucchi教授およびオランダ・トゥヴェンテ大学のAnne Dijkstra准教授によるご講演のほか、若手研究者による研究発表を予定しています。また、参加者の皆さんと自由に意見交換ができる総合討論も行います。

◆開催情報
日時: 2025年11月7日(金)18:00?20:00(JST)
形式: ハイブリッド(対面+オンライン)
  会場: 早稲田大学 早稲田キャンパス(詳細な場所は参加登録者に後日メールでお知らせします)
  オンライン: Zoom(参加登録者にURL送付)
使用言語: 英語(日本語の自動通訳あり)

◆登壇者
講演1「Tensions in the public communication by scientists and scientific institutions: Sources, dimensions, and ways forward」
Massimiano Bucchi教授(イタリア・トレント大学)

講演2「Identifying quality criteria in science journalism to better understand the science-media relationship」
Anne Dijkstra准教授(オランダ・トゥウェンテ大学)

講演3「Science communication in change: public understanding, journalistic practices, and new technologies」
石橋真帆(東京大学) 高江可奈子(早稲田大学) フムエン(早稲田大学)

参加方法
申込:以下のフォームよりご登録ください →
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd22D4jkwPxouHA8EkGYlL-PUetC8lZGnPle5bPj6eWrRxV9A/viewform?usp=header
申し込み締切:2025年11月5日

◆お問い合わせ
フ ムエン(早稲田大学 政治経済学術院 )
fumengyuan@aoni.waseda.jp

------
後援:科学コミュニケーション研究会 https://www.scicomsociety.jp; 早稲田大学次世代メディア・ジャーナリズム研究所
本会は、JST-RISTEX DigiSTプロジェクト『デジタルメディア社会における科学の信頼(代表:田中幹人(早稲田大学))』の一環として実施します。


==================
田中幹人  Mikihito TANAKA, Ph.D.
早稲田大学 政治経済学術院 教授
- - - - - - - - - - - - - - - - -
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 3号館1240号室
Tel: 03-3208-0421 (直)/内線:71-3431
Email: steman@waseda.jp
https://researchmap.jp/steman



	

799_2.html (attatchment)(tag is disabled)